introduction
持続可能な開発戦略
泓徳能源はより良い未来の創造という使命を胸に、2016年の設立以来、気候変動や地球温暖化に注意を払い続け、地球環境に影響を与えない事業運営に務めるほか、さまざまなネットゼロソリューションを提供し、持続可能な影響力を拡大しています。
地球温暖によるさまざまな影響の中、泓徳能源は近年、生物多様性、生物の絶滅と環境汚染の密接な関係にも注目し、生物多様性の損失を防ぐため、『生物の多様性に関する条約』に具体的に対応しています。泓徳能源の『生物多様性ポリシー』は、2024年の新年を前に、董事長(取締役会長)の謝源一氏によって正式に署名および承認されました。
当社は泓徳能源の『生物多様性ポリシー』のガイドラインに従い、国内または海外の生物多様性が豊かであると公認されている地域での開発を避けています。持続可能な経営、自然との共栄というコアバリューに基づき、正味での森林破壊と正味での損失ゼロを目標に、2050年までに生物多様性のネット・ポジティブ・インパクト(Net Positive Impact)を実現します。
環境面のほか、泓徳能源は『人権ポリシー』も採択しており、2024年に「人権デュー・ディリジェンス」計画を立ち上げ、より全面的なSDGsへの対応により、持続可能な開発を追求しています。
sustainable policy
サステナビリティポリシー
sustainable target
ESG 持続可能な開発目標
01
革新の受け入れ
低炭素のクリーンエネルギーの提供に尽力
環境サスティナビリティポリシーの確立、スマートメーターの設置、省エネ、CO2削減の実践。
02
人間主義的経営の推進
フレンドリーな職場づくり
従業員ケア、福利厚生、定期的なオン・ザ・ジョブ・トレーニングの開催により、求心力を高める。
03
無我の追求への取り組み
環境保護に尽力し、従業員、請負業者、訪問者が安心できる安全な職場を提供しています。当社はすべての傷害や事故は、積極的なリスク評価と効果的な管理によって予防できると考えています。
social responsibility
社会的責任
ESGの推進
エネルギー教育に全力を傾注
勇敢に夢を追いかける郊外の子供に寄り添うアジア初の3D移動式太陽エネルギームービーカーをサポート
美力台湾3Dムービーカーで、郊外の学生3000人以上を激励。曲全立監督が制作した3D移動式ムービーカーは過去9年間で2170の学校、210以上の恵まれない人々の施設を巡っています。これまでに、26万以上が3Dムービーを鑑賞し、あらゆる年齢層の人々に無限の感動を与えています。泓徳能源のサポートにより、新しい3D移動式ムービーカーは車の屋根に太陽光発電を取り付けるなど、環境保護、持続可能性のコンセプトが導入され、自家発電で映画を再生しながら、環境保護とグリーンエネルギーの目標を達成しています。
テーマ | 目標 | 計画 | ~2025年 | 2026-2030 | 2031年~ |
---|---|---|---|---|---|
ネットゼロ | 事業活動に伴う炭素排出量を継続的に削減 | 温室効果ガスの検証 | 2021 全主要営業所を検証 2025 全拠点の検証を完了 |
継続中 | 継続中 |
ネットゼロ | 2025 主要営業所で30%削減 | 2030 主要営業所で80%削減 | 2050 ネットゼロ | ||
社用車/公用車の電動化 | 2025 バス100%電動化 | 2030 運搬車100%電動化 | 2040 工事車両100%電動化 | ||
微細藻類によるカーボンシンク | 2023 パイロットプロジェクトの開始 | 2026 商業化 | 継続中 | ||
循環経済 | 資源のリサイクル率の向上、廃棄物排出量の削減、地域社会への影響の低減 | 農業廃棄物の資源化 | エンジニアリング活動における廃棄物削減 | 運営管理の情報化 | 継続中 |
エンジニアリング活動における廃棄物削減 | 2022 金型をモールド、フェンス、パレットに完全リサイクル | 継続中 | 継続中 | ||
運営管理の情報化 | 事務作業の電子化 | 継続中 | 継続中 | ||
水資源のリサイクルを強化 | 節水テクノロジーの採用と設計 | 漁電共生の現場に節水設計を導入、雨水やモジュール洗浄廃水を収集して再利用 | 養殖場に新しい水資源のリサイクル技術を継続的に導入 | ||
生物多様性 | 環境と生態系を考慮し、環境への影響を低減する現場の設置と運営 | 生き物にやさしい設計 | 渡り鳥生態保護区を設置し、養殖の休漁期間を設ける | 継続中 | 継続中 |
モジュール洗浄作業における化学薬品の使用を全面的に禁止 | 継続中 | 継続中 |
テーマ | 目標 | 計画 | ~2025年 | 2026-2030 | 2031年~ |
---|---|---|---|---|---|
経済成長 | 社会的利益を考慮したうえで、株主の長期的利益を最大化 | 観光発電所の計画、地域創生、環境教育、経済価値の創出を考慮 | 2022 観光発電所の計画、導入エコツアーで地域の観光と養殖の生産性を促進 | 継続中 | 継続中 |
業務革新の継続、新しいテクノロジーを駆使して経営効率を高める | IoTとAIを組み合わせ、メンテナンスと養殖の効率を高める | 2022 養殖ERPおよび天気予報などを導入し、養殖、生産、現場のメンテナンス、ディスパッチを統合して効率化 | 継続中 | 継続中 | |
従業員の福祉 | 安全で健康的な職場環境を構築し、合理的かつ競争力のある薪酬と福利厚生を提供 | 従業員の職場環境における安全と健康を確保 | 2021 主要営業所のオフィスがISO 45001認証を取得 2023 全営業所がISO 45001認証を取得證 | 継続中 | 継続中 |
定期調查市場薪資水準, 並檢討薪酬政策 | 2022 設置薪酬委員會, 監督薪酬政策之合理性 | 持續執行 | 持續執行 | ||
専門スキルの継続的な教育トレーニングにより、ヒューマンリテラシーと個人の成長を促進 | 従業員のキャリアトレーニング計画とナレッジデータベースの構築 | 2021 新入社員教育トレーニング計画の策定 2022 教育トレーニングおよびナレッジマネジメントプロセスの策定 2022 社内ナレッジ共有データベースを構築 | 継続中 | 継続中 | |
サプライパートナー | ビジネス関係を通じて、サプライチェーンの環境保護と労働安全規範の遵守を促進 | サプライチェーンのマネジメントプロセスを策定し、サプライヤーの評価に環境、安全、衛生の指標を含める | 2021 「サプライヤーと請負業者のマネジメントプロセス」、「請負業者と委託先の安全衛生マネジメントプロセス」を作成 2022 すべてのサプライヤーの初期評価を完了 | 継続中 | 継続中 |
持続可能性の重要な課題への対応を推進 | 2023 持続可能性の重要な課題の特定を完了 2025 主要サプライヤーがサステナブルパートナーに応える声明に署名 | 2030 主要サプライヤーのサステナビリティパフォーマンスをサプライヤーの評価指標に含める | 継続中 | ||
持続可能性の教育 | 生命の教育の推進に協力し、ポジティブな価値観と逆風に立ち向かう忍耐力を伝える | 美力台湾協会の公益事業プロジェクトに資金を提供し参加 | 継続中 | 継続中 | 継続中 |
環境教育とエネルギーの持続可能性に関する社会意識の推進 | 太陽エネルギー3Dムービー環境教育プロジェクトへの実際の人的支援により、持続可能性の重要な課題への対応を推進 | 継続中 | 継続中 | 継続中 |
テーマ | 目標 | 計画 | ~2025年 | 2026-2030 | 2031年~ |
---|---|---|---|---|---|
健全化制度 | マネジメントシステムの継続的な改善により、経営成績を向上 | -- | 2022 ISO 9001、45001取得(維持審査) 2022 董事会(取締役会)のパフォーマンス評価の仕組みを確立 2023~2024 ISO 14001取得 2024~2025 ISO 50001取得 | 継続中 | 継続中 |
インテグリティマネジメントの推進、効果的な監督メカニズムを構築して運用有效的監管機制 | -- | 2022 インテグリティマネジメントの専門部署を設置、定期的に運用状況を董事会(取締役会)に報告 | 継続中 | 継続中 | |
リスク管理 | 適切かつ全体的なリスク管理でレジリエンス経営を強化 | 董事会(取締役会)の頻度を増やす | 2022 少なくとも四半期ごとに董事会(取締役会)を招集 | 継続中 | 継続中 |
リスク管理委員会の設置 | 構成と運用の詳細を評価中 | 構成と運用の詳細を評価中 | 構成と運用の詳細を評価中 | ||
気候変動リスク管理を強化し、事業への影響を低減しながらチャンスをつかむ | 気候変動に伴う低炭素経済への移行で生じるチャンスを継続的に模索しながら実行可能なビジネスモデルを開発 | 2022 投資審議会に気候リスクの指標を含める 2022 全体的な気候変動リスクとチャンスを定期的に特定して対応策を講じ、ガバナンス担当部門に報告する | 継続中 | 継続中 | |
情報の透明性 | 営業秘密の保護を遵守したうえで、経営情報の透明性を高める | 財務および非財務情報の開示を迅速化するほか、英語による開示を追加 | 2022 企業説明会を毎年2回以上開催 2022 サステナビリティレポートの英文要約を作成 2023 英語の財務報告書および年次報告書を作成 2023 重要な情報を英語で発信 | 継続中 | 継続中 |
独立董事(独立取締役)と監査部門のコミュニケーションの強化 | 公認会計士と独立董事(独立取締役)のコミュニケーションの強化 | 2023 四半期ごと | 2023 四半期ごと | 2023 四半期ごと | |
監査責任者と独立董事(独立取締役)のコミュニケーションの強化 |